K75thunderbirdのブログ

どちらかというと自分の頭の整理用です。ネタとしてはモバイル、自動車、ロードバイク、電気関係やPC関係の突っ込んだ話題、ややデバイスやコンポーネント寄りの偏った内容になると思われます。

Ra値って難しい。

Ra値って、「色がどれくらい自然に見えるか」であって、「見やすいか」ではないのかもしれない。
たとえば、蛍光色が蛍光色っぽく派手派手に見えたほうが視認性も高いし見やすいのかもしれない。
でもそれは、決してRa値が高い光ではないはずだ。
色の発色が悪くても良すぎても、どちらの場合もRa値は低くなる。
だから、Ra値も高ければいいかというと、一概にそうとも言えないのかもしれない。

GXB260の謎

カーメイトのギガルクスシリーズで、GXB260というものがあります。
スペックとしては、6000K、3300lm、Ra=92、非常に優秀です。
純正バーナーと比較して、lmもRaも数値が増えているので、明るく見えるはずなのです。

このバーナーを、9年落ちの純正バーナーと比較したというブログを発見したのですが、組み込み前に照度計を使って確認したところ、1割~3割も純正より暗かった!という内容でした。
照度計に向けたバーナーの角度とか、距離とか、どれくらい厳密に条件を揃えたのかは分からないので、正確性については何とも言えませんが、条件を変えて2回測定してどちらもGXB260が負けたということは、暗いのは確定ということでしょう。

さて、個人的にはそこそこ評価しているGXB260。
本当に暗いのかどうか。

一番最初に考えたのは、「照度計の比視感度補正はどうなっているのか?」です。
というのも、安い照度計は補正が入っておらず、人間の感覚とは一致しないものがあるからです。

使われていたのはLX-100という照度計。
調べてみた限りでは、一応補正が入っているようです。スペックを見るに精度はそこまで高くないようですが。

さて。
純正のスペクトルとGXB260のスペクトル。色温度の違いから、比較すれば当然GXB260の方が短い波長が多いはずです。
その短い波長の光が補正で下方修正され、トータルで明るさが減ってしまった、そう考えられます。
ただ、この考え方は、「元々のlmが補正を考慮しないものだった」という前提があってのみ成り立ってしまうので、このままだとカーメイトの測定結果に不備があるということになってしまいます。

もっとも、lmの測定をどの程度の規模・精度の装置で行っているか不明であるため、何らかの誤差という可能性もあります。
検証では決して高い照度計を使っていたわけではないので、比視感度補正がどの程度信頼できるのか、というところにも疑問が残ります。
いっそのこと、スペクトルを全部見せてもらえれば多少は何か分かるかもしれませんが、無理な話です。

というわけで真相は不明ですが、"一定の条件下で測定した限り"、GXB260が期待したほど明るくはないというのは間違いありません。
もっとも、このメーカーのバーナーは昔から「期待したほど明るくない」系の評価が他より多い気がするので、当たらずとも遠からず・・・なのかもしれませんが。

ちなみにGXB260は購入して持っているので、そのうち使用比較してみようとは思っています。
Philipsの6200kで3300lmというバーナーと比較してみたいのですが、誰か買ってくれないでしょうかね?
あとはAP-JAPANの高効率バーナー(PhilipsのOEM品?)も気になるんですが、さっき見たら6000Kが廃盤に・・・。
もっとも、こちらはRaが70後半なので、これはちょっとマイナス材料かな。
お金があれば気になるのを片っ端から購入して試すんですが、当然そんなこともできないわけで。
悩ましいですね。

 

なお余談ですが、波長555nmと中心とした比視感度係数を反映させた明るさがlmでありlxでありcdであり、つまるところ全ての明るさの単位だったりします。
で、比視感度係数1.0である555nmでは、1W=683lmとのこと。
つまり、効率100%の発光体が完成すれば、1Wの消費電力で683lmの明るさが得られるということに。

 

スペック詐欺?というお話。

某所で、6000Kの明るいHID買ったら、10年近く使った純正より暗かった(光度計)っていうのを見かけたので、何故そうなるのか仮説でも書いてみようかなと思って調べ中。
新品ではlm大体同じなのに、数十%光量が落ちているはずのものに負ける??もしかして表記詐欺??
疑いたくもなりますよね。
いや、大体調べたんですが、ちょっと時間がないので週末にでもまとめます。
まとまるか不安だけど。

錆びたアルミホイールを簡単に綺麗にする方法!!

そんなものあったら教えて欲しいです。

ではなくて。
ワケあって、わりと錆びついたアルミホイールが手元に転がり込んできました。
俗に言う「ついうっかり落札しちゃった」パターンです。

カー用品店で売っているような、ボッテボテの鋳造シルバーカラー電車オフセットなホイールであれば、ぶち切れてキロ幾らで金属素材として破棄することろですが、一応日本製のそれなりにちゃんとしたホイールなので、何とかしたいと思いまして。
普通、ホイールは塗装されているものですが、このホイールはリム部分だけ切削加工されています。
もちろん切削後にクリア塗装はされているのですが、「切削⇒クリア塗装⇒隙間に水が入って錆びる」というパターンは避けられないようです。

そもそもアルミって錆びるの?とお思いのあなた!
残念ながら錆びるんです。

白くてザラザラになったようなアルミ表面を見たことありませんか?
白い斑点みたいなのがついたアルミ表面を見たことありませんか?
蛇がのた打ち回ったようなグネグネっとしたアルミ表面を見たことありませんか?

全部錆びです。
白錆びとか言われることもあるようですが、見た目が白いのでそう呼ばれているだけのような。

そして、全部を凝縮したような錆びの写真がこちら。
何気に、このBlog開設してから初の写真。

f:id:K75thunderbird:20161105214003j:plain

 

 

そんなわけで、これを綺麗にしてやろうと思うわけです。
4本。

とりあえず簡単にケミカルで処理できないか調べました。
一応、白錆びの落ちるケミカルはあるらしいのですが、そもそも値段が高い。
あと、これはクリア塗装された状態なので、効きが弱いことが予想されます。
完全にアルミ地剥き出しなら効果あるんでしょうけど。

ということで、ケミカルの線はあきらめました。

ふと、酸とかアルカリの処理でどうにかならないかと思いましたが、空気中の酸素と強力に結合した酸化物をその程度のものでどうにかできるとも思えないので、あきらめます。


あとは・・・削るしかないですね。
思いついたものを片っ端から試してみます。
とりあえず、研磨力が弱いと思われる順に。

・メラミンスポンジ
 何の役にも立ちませんでした
 そういえばアルミの酸化物って研磨剤に使われていませんでしたっけ?
 ということは、研磨剤を削るパワーのある研磨剤が必要になるってことですよね?

・ジフ
 表面のクリア層が多少綺麗になったように見えなくもないですが、あまり変わりません。
 というか、泡で作業状況が確認しづらい!!

・スポンジやすり(600番くらい)
 ホームセンターとかにあるスポンジ状のやすりです。
 綺麗になります!
 ただし、綺麗になるのは擦れやすい角の部分メインで、平面を削るほどのパワーはありません。

・回転やすり(電気ドリル用のアタッチメント、320番くらい)
 やけくそです。
 小さいくせに500円もするし、番手もわりと荒くなってきました。
 戦闘力が期待されましたが、期待通り確かに綺麗になります!
 その代わり、凄いスピードで磨耗していきます!!
 あと、形状的に磨けない場所が結構多いです。
 お財布との相談の結果、これは戦力外ということになりました。

・スポンジやすり(180番くらい)
 やっぱり手作業でやるしかないと腹を括り、スポンジのなかでも一番荒いやつを買ってきました。
 これはイケます。
 回転やすりよりは遅いですが、そこそこいいペースで削れます。


・・・というわけで、結局手作業でせっせと削った結果がこちら。
境目の部分に少し磨き残しがあるけど、パッと見た感じでここまで綺麗になっていれば、とりあえず満足です。

f:id:K75thunderbird:20161105214044j:plain

 

 

あとは、これを磨いて鏡面みたいにするだけですね。
アルミの手入れというとブルーマジックが思いつきますが、これは研磨剤を含まないらしいので最後の最後です。
とりあえず、メタルコンパウンドとかマグ&アルミポリッシュみたいなコンパウンドで磨いてみましょうか。

 

ということで、まとめ。

・アルミの錆び取りに楽な方法はない。
・思い切って荒いやすりを使うと作業が早い
・腰が痛い

 

それでは皆さん、ごきげんよう。

ヘッドライトの中身(チップ)製造メーカー

【一部訂正】

 

今日調べたところ、

KOITOは日亜
市光は2007年くらいからPhilips
スタンレーは日亜・・・のはずだったんですが、実物調べたらPHILIPS使ってたので保留ということで。途中で変わったのかもしれない。

 

日亜もPhilipsも、この2年くらいで1チップの複数のエミッタ(1mm四方くらい)を貼り付けて、エミッタ1つで2Wとか3Wくらいの出力を得て、トータルで10Wとか15Wくらいまでのレンジをカバーするのが流行りになってるみたいです。
構造的に日亜の方が熱に弱い(その代わりに小さい)ので、耐出力小さめですけど。
チップを複数貼り付けなくてもいいので、昔に比べればヘッドライトに使うチップのバリエーションは減った感じですね。
今までの車種は模索している部分もあったと思われますが、今後発売される車種に関しては確認は楽かも。

それにしても、チップの型番まで分かってくると、随分とスペック特定しやすくなりますね。
どの車とどの車が同等の明るさだとか、そういうのまで分かるので。

ちょっとメモ書き (LED素子考察

市光が作ってるレヴォーグのヘッドライトとノア・ヴォクシーのヘッドライトは同じLEDらしい。
要検証
でも、20W前後という点で一致しているみたいだし、パッケージの違いだけかと。

MC前のアコードハイブリッド、プロジェクターは片側2つでそれぞれLED5つ、片側合計10個で約20W
デビューは2013年、予想通りなら1500lmくらいのはず。

FIT3、1プロジェクターに5素子1チップのLEDなら、こっちも1500lmのはず。

レヴォーグ ≒ 現行レガシィ > 前期30プリウス は何となく納得。
lmでは同等だけど、RaとレンズのF値で差が出たと予想。

市光はリーフではPhilipsのチップ使用。
KOITOは日亜、スタンレーも日亜っぽい。

HIDの消費電力と規格ごとの光束(たぶん常識?

たぶん常識だと思うけど、念のため書いておこう。


純正HIDは35W、って言われるけど、これはバーナー単体の消費電力。
バラストまで含めると一般的には45Wらしい。
効率の良いメーカーのものだと42~43Wくらいだとか。

ということで、バラストの効率を算出。
バラストの変換効率:77~83%
KOITOのLEDの電源回路より効率が悪いのは、年式的なものと、電圧差が大きいことの2点かと。

あと、中華バラスト
中華の場合、35Wとか55Wというのはたいていの場合消費電力。
つまり、効率80%と考えて、バーナーに流れるのは28Wだったり44Wだったりするわけです。

どこのブログか忘れたけど、中華HIDの光束を測定しているところがあって、だいたい2000lmちょいだった気がするけど、純正の8割と考えれば何となく納得できる測定値かと。
44Wでも純正の1.25倍なので、あまり明るくないという話も納得かと。
規格値3200lmの1.25倍でも4000lm。ちょっとした高効率バーナーレベルでしかないですね。


規格値の話が出たところでD2とかD4の規格の話。
あくまでも規格上は、次の明るさが定められています。

 D2Sは規格上3200lm(製造メーカーによって多少ブレあり)
 D2Rは2800lm
 D4Sは2900lm
 D4Rは2500lm?(ちょっと資料が出てこないのでうろ覚え)

色温度が純正と同じでも、社外品だと純正より明るいのが出ているので、もし交換するときは積極的に社外品を選択したいところです。
それほど高くもありませんし。

ちなみにD2の場合、純正HIDで採用されているのは小糸かフィリップスのバーナーが多いはず。
これ、小糸は色温度少し低いです。同社ハイパワーと見比べてほぼ同じなので4000Kくらい。
フィリップスは4200Kとかその辺。これはPDF参照で。
だから、純正で黄色いって言ってる人は小糸を使ってて、純正でそこそこ白いって言っている人はフィリップスなのかな、と思っています。
複数個体で確認したわけではないので確定情報ではないですが、一応参考情報くらいにはなるかと。


あと、これは規格になっていたかどうか忘れたけど、純正HIDバーナーの演色性(Ra)は70前半くらいのはずです。
ローコストで普通に作ると、大体こんなもの。
これが6000kクラスのきちんとしたバーナーになると85とか90くらいまで上がります。
一般的に演色性が高いほうが明るく見えるという話ですが、高ケルビンのバーナーの暗さと比較して、どちらが支配的なのか。
同一車種にて「4000Kで4000lmのRa70くらい(新品)」と「6300Kで2500lmのRa80(中古)」を比較してみた限りでは、前者は確かに明るいけど純正との違いは思ったほどなく、後者は思ったほどではないけどやはり暗い(カットライン付近のコントラストが段違い)、ということを確認しています。
また、別の車種ですが、「4500Kで3800lmでRa72(新品)」と「6000Kで3300lmのRa92(新品)」を比較してみたとき、前者は純正より少し白い分だけ見やすく、後者は確かに白いけど普通すぎて何となく拍子抜けする感じ、というのも確認しています。
条件を揃えて写真を撮っているわけではないので、客観的なデータが無いのが惜しいです。
lmを同じくらいに揃えて、KとRaを変えて比較すれば、もう少し意味のある情報が得られそうですね。
やる気があれば今度やってみましょう。

そういえばどこかに演色性と見た目上の明るさの関係を示したグラフがあった気がするんですが、どこにあったか忘れてしまいました。
ただ、グラフから想像するよりは、演色性が見た目上の明るさに及ぼす実際の影響は大きくない、と思った記憶はあります。
スペクトルにもよると思うので、あまり汎用性の無い資料なのかもしれませんが、HIDという括りでは使えるはず・・・。

まぁ、lmは値が大きいほうが明るい。
Kは程々が見やすい。たぶん5000~6000Kくらい?
Raは高いほうが自然に見える。

目安としてはこんな感じでしょうか。
普通はRaとか気にしないと思いますが、そういう尺度もあるよ、ということで。


それでは皆さん、ごきげんよう。